こんにちは。
この時期は、中継ぎ投手陣の体力が心配すぎるプロ野球好き主婦きいろっこです(・∀・)
さて、今日は主婦の裏技。
袋入りのお味噌をタッパーなどの容器にツルっときれいに移し替える方法です。
ちなみに「タッパー」って「タッパーウェア」の略で固有名詞なんですよね。
タッパーウエア社から販売されていたプラスチック製の保存容器がもとで、日本では保存容器を総称して「おかずはそこのタッパーちゃんに詰めといて」なんて言うようになりました。
私が子供のころには既にタッパーって言っていた気がするので、逆に今の若い人たちは知らないかもね。
とすると、今どきの子たちは保存容器の事を何て呼ぶんだろ、、?
本題です。
我が家では安くて美味しいマルサンのお味噌を使っています。
業務スーパーで買うと普通のスーパーの特売りくらいの価格で常に購入出来ます!
いくらだっけかな?180円くらいだったかな?
で、買ってきたらすぐ冷凍庫へ!これがコツ(^^)
凍らせてもカチカチにはなりません。たぶん塩分があるからだと思います。
冷凍庫から出したら、袋の上中下、耳の部分を切り落として開きます。
すると、あら素敵!
💛つるっと味噌さんこんにちは♡
袋にはほとんどつきませんよ。
これを容器にストンと入れて
わずかに残ったお味噌をゴムベラですくって入れます。
スパチュラこれめちゃ便利です。
|
以上で移し替え完了!
この味噌容器はシンプルですが結構優れもので、
・冷蔵庫でドアのポケットに入り、かさばらない。
・お玉がちょうど入る幅&丸いフォルムで最後まですくいやすい。
という利点があります(^^♪
|
お試しあれ~
ではまた~(@^^)/~~~